風には音があるのだろうか? 風そのものには音がない。 しかし、私たちは確実に風の存在を音で感じている。 風が何かを語りかけているのだ。 コンサート案内、旅行記、自然のこと、聖書のこと、音楽のこと、家族のこと、ペットのこと、出会ったこと、見たこと、感じたことを書いていきます。
2010年3月31日水曜日
2010年3月29日月曜日
2010年3月27日土曜日
春だけど寒い
2010年3月26日金曜日
子ども手当法が成立
子ども手当法が成立 月額1万3千円、6月に初支給
民主党がマニフェスト(政権公約)の目玉に掲げた「子ども手当」を支給するための法律が、26日午前の参院本会議で与党と公明党などの賛成多数で可決さ れ、成立した。施行は4月1日で、6月には中学生までの子ども1人当たり月額1万3千円が初支給される。与党側は、夏の参院選に向けて実績としてアピール していく考えだ。
ねえねえ、高校授業料無償化は?
子ども手当は、親が生活費にしてしまう可能性大、特に本来この手当てを支給し勉学に励ませてあげたい所得の世帯では生活費に消える可能性は大きいと思います。
という意味では、高校授業料無償化のほうが有意義な法案だと思います。
まっ、我家の家計に影響するのは「高校授業料無償化」ってのが本音だけどね。
2010年3月25日木曜日
国立大を順位付け
国立大を順位付け、交付金配分に反映 1位は奈良先端大
2004年度に法人化された国立大学の研究や教育などを 6年間で評価して、各大学の10年度以降の予算に差をつける初の「運営費交付金の評価反映分」の 内訳が24日わかった。最も評価が高かったのは奈良先端科学技術大学院大で、低かったのは弘前大だっ た。大学の予算規模によって反映額は違うものの、東京 大がプラス2500万 円で一番高く、逆に琉球大がマイナス800万円と最も削られた。
政府は、国立大に基礎的な日常資金として運営費交付金を支給している。今回は、全86大学の交付金計 約1兆2千億円のうち、事務局の光熱・通信費などに かかる「一般管理費」の1%分、計16億円を評価反映分の原資にあてた。評価反映は、業績や目標達成度によって予算に差をつ けることで大学のやる気を生 み、活性化につなげようという小泉構造改革路線 に基づいて導入された。
(1)教育水準 (2)研 究水準(3)教育研究達成度(4)業務運営達成度の四つの評価結果をもとに大学ごとに反映分の基礎になる「ウエイト」を算定。さ らに評 価反映額を計算し、各大学の拠出額を出した。
い やー、これは大変だね。国立大学も必死になるね。
でも、これは実績→評価→給付なので、何かの研究等で実績を上げようにも資金が不足したところで 行わないといけない。
また、地方の国立大学によっては「えっ、こんな大学あったの?」というくらいマイナーなところもあり、そんなところでは教 育・研究水準や達成度を上げようと思ったら、抜本的な改革と工夫が必要になります。
しかし、生き残りのために創意工夫をし、現時点において評価の 低い大学の中から後々のモデルになるような大学が出てくるかもしれません。
そういう意味では、今回高い評価をもらった大学も、そのままでは後々に 落ちていくことになるかもしれませんよ。
2010年3月23日火曜日
ナイジェリアでキリスト者500人を虐殺か
アフリカ中西部のナイジェリア中部プラトー州当局者によると、州都ジョス南郊のキリス ト教徒が多数を占めるベロム族の村3か所で3月7日早朝、イスラム教武装グループとみられる集団の襲撃があった。同州当局者は8日、200人以上が死亡、 32人が負傷し、容疑者26人が拘束されたと述べた。
http://jpnews.org/pc/modules/xfsection/article.php?articleid=1868
先週はインドでキリスト教徒虐殺・迫害のチェーン・メールが出回っていたが、こちらの記事との勘違いではないでしょうか?
「目には目、歯には歯」を取り違えているのではないか?
聖書に(古くはハムラビ法典にもあるとされる)あるこの言葉は、旧約聖書も聖典としているイスラム教においても大きな訓戒とされる。
しかし、この言葉の意味は、「やられたら、やりかえす」という意味ではありません。
そうではなくて、やられた時に沸き起こる怒りやむかつく感情にまかせて何倍もの報復を行な うのではなく、それ相応の罰で相手を許しなさいということです。
同じ人間同士で殺して何になる?
イスラム教では、本当に「殺してよい」と教えているのか?
コーランをもっとちゃんと読んでみて欲しい。
2010年3月22日月曜日
狭山公園ガイド・ウォーク

都立の自然公園のひとつ狭山公園は自宅から3分程度のところにあります。
今日は、月に2回程度で行っている公園レンジャーによるガイド・ウォークに参加してきました。
今日のガイドは、私の中学のクラスメイトで、レンジャー部長をやっている蜂須賀氏でした。
彼は色々な道を歩んできましたが、ふと気がついたときに周りの風景が自分の子供のころと大きく変わっていた。
このことに気がついたときに彼は自分の潜在能力を一気に使って、その風景を守るため、その重要性を多くの人に知ってもらうために動きだしました。
はじめての東京都レンジャーとして就任し奥多摩・高尾の山を歩き回り、数年前より地元の狭山丘陵の都立公園のレンジャー部長をやっています。

本人と会話してみればわかりますが、本当に自然を愛している人です。自然と真剣勝負している人です。
今日は、いつもなら見逃しそうな春をたくさん教わることが出来ました。
2010年3月21日日曜日
イースター2週間前
中高科礼拝をしている場所の下駄箱の上にイースターのチョコレートが現れた。
これは、中高科スタッフがイタリアの友人に送ってもらったものです。
やはり向こうはイースター・グッズが色々と揃っているのですね。
日本のカレンダーにはないですが、イースターはキリスト教会の暦ではとても重要な位置にあります。
日本では圧倒的にクリスマスのほうが有名ですが、キリスト教会にとってはクリスマスと同等、人によってはクリスマスよりも重要だと考える人がいるかもしれません。
2010年3月20日土曜日
ポカポカ陽気
2010年3月19日金曜日
長男 中学卒業式
あっという間の3年間だったが、武勇伝(?)というかエピソードはたくさんある。
そんな可愛いものではないかもしれない。
我家のトラブルメーカーだ。
最初に入った陸上部では、運動会100m徒競走の校内の記録を作ったのだからヒーローになるはずだったが、トラブルで退部(トラブルの相手数人の親には誤りに行った)。
でも、美術が好きだったこともあったが陸上部顧問の美術の先生とは仲良くなり、よくしてもらった。
その後は、2年生から姉二人が出た吹奏楽部に入りトランペットを吹くようになった。
同学年の部員は気のいい子ばかり(トランペット・パートの中では後輩とトラブっていたが)で土日もないような練習の日々だったが、卒業まで継続できた。
更に、2年の夏休みにはディズニーランドでのマーチング・パフォーマンス演奏にも参加でき、夏のコンクールでも都大会には行けなかったが金賞をとることが出来た。
本人にとっても、陸上部→吹奏楽部の異動はよかったと思う。
部活動だけでなく、彼にはたくさんのエピソードが他にもある。
今となっては笑い話しとなってしまうことばかりなのだが、懲りない性格なので、これから高校へ入学してからが心配です。
運が良いことに、同じ高校へ行く子の親とは仲がよいので、学校での情報は入ってきます。
しばらくは、こまめに観察・確認が必要です。
今日の卒業式には妻だけが行っていますが、愚息がどうにか卒業できるので、今日は涙を流しているでしょう。
2010年3月17日水曜日
高校無償化:朝鮮学校除外で国連委、「差別」改善を勧告
【ジュネーブ伊藤智永】国連の人種差別撤廃委員会(事務局・ジュネーブ)は16日、欧州本部で2月下旬に行った対日審査の最終所見を発表した。所 見は、朝鮮学校など外国人学校への公的支援における差別待遇が、子供の教育に与える影響に懸念を表明した。
日本政府が高校無償化で朝鮮学校を除外するのは人種差別に当たり、人種差別撤廃条約の「教育に関する権利の平等保障義務」に違反していると警告、 改善を勧告したものだ。こういう条約があるんだね。
文部科学省の指定するカリキュラムなどのルールについては外国人学校は適用しなくていいわけだから、権利は主張するがルールは×というアンバランスになる。
が、やはり子どもという社会の弱者を守り、教育を受けるチャンスを与えるわけだから、必要なのかな、とも思う。
じゃあ、公立学校や文部科学省認可の私立学校が受けている補助金も受ける権利があるのではないか? という方向へ発展しないだろうか?
確かに、アメリカンスクールって補助がないのでめちゃくちゃ授業料が高いのだよね。
アメリカンスクールへ通っている子供に聞いたら、最近は西洋人より東洋人のほうが多いとのこと、最近は欧米の人よりも中国・韓国の人のほうがお金持っているからね。
それに、私の頃はアメリカンスクールと言ったけど、最近はインターナショナルスクールというから、昔は米国人の子息が通う事が圧倒的に多かったけど今は雑多なのでしょう。
「外国人学校への公的支援」
これは、その外国人が日本とどう関わって義務や責任を果たしているかによると思うな。
2010年3月15日月曜日
桜 開花予想
2010年3月13日土曜日
春だわさ
2010年3月12日金曜日
スギ花粉
今まで天候が悪かったからあまり感じなかったけど、スギ花粉はかなり飛んでいるのですね。
鼻水も出るけど、目がかゆいのなんのって。
と思ったら、明日はもっとすごいんだって・・・・ひぇ~
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/kafun/13.html
2010年3月11日木曜日
美人時計
http://www.google.co.jp/ig/directory?url=bijint.com%2Fbijint.xml
PCの時計と連動していて、iGoogleの画面の中で時刻を知らせてくれるのですが、女性が時間を記載したボードを持ってお知らせしてくれる。
次の1分はまた違う女性が時刻をお知らせしてくれる。
つまり、美人が知らせる時計が「美人時計」である。
iGoogleには色々な予定を入れたり、G-mailを表示したり、地図や乗換え案内のガジェットをセットしているので、たまに開くのですが、清々しい気持ちになり気分転換にはよい。
失礼な話しではあるが、たまに「美人???」という女性も出てくる。
更に失礼な話ではあるが、そんな時にはすぐにiGoogleを閉じてしまったりする。
しかし、カメラマンはなかなかの腕前とみました(一人でないかも)。
2010年3月10日水曜日
2010年3月9日火曜日
君は何になりたいのだ?
これは私自身の経験から、自分自身に「医者になりたい」「弁護士になりたい」とか目標がない場合、漠然と年をとっても何も目標は出来なかったからだ。
だから、自分で「自分には何が向いているのか」「自分は何になりたいのか」を考えてみないといけないと思うのです。
また、「なりたいもの」という目標に向かって歩めるだけでも、方向性が存在するし、フラフラとよからぬ所へ行くリスクも軽減できる(なくなりはしない)。
よって、「サラリーマンになりたい」でも一応よいのだが、何の、どんなサラリーマン(商社マンとか)になりたいのか具体性を求めることとなるだろう。
一旦子どもが「何になりたいか」を表明すると、お父さんである私は全力でそのための準備をする。
この辺の情報収集能力は我ながら感心するし、周りからも「すごい」と言われる。
しかし、実際に目標に到達するために努力しなくてはいけないのは本人であるので、たまに尻を叩くことはあっても、あとは本人しだいなのである。
この話しをすると、親である人の多くは「何になりたいか決めてしまって、それにならなかったらどうするの?」と質問する。
また「だいたい25・6歳~30歳にならないと、やりたいものや自分の人生の目標なんて見つからないよ」とも言われる。
しかし、20歳代後半ともなればたくさんのしがらみが付き、体は重くなり、やりたい事に向かって自由に突っ走ることは難しくなる。
私はティーンズの時に目標を持てれば、ティーンズで基礎固め、20歳代でチャレンジとちゃんと段階を踏んで目標に向かえると考える。
30歳で目標を見つけることはもう遅い、とは言わないまでも、そこから歩むことはけっこう難しい。
社会人としては一番勢いのあるときであって、流れに乗っていて当然の時に、そこで改めて見つけた目標によっては向かうことはそれ自体がとても難しい。
こんな我家で、
長女は、中学時代には自分のやりたいものは見つからなかったが、文章を書くことで自分を表現したい漠然とは思っていた。
高校から大学を選ぶ時、ここまで来ると何になりたいかを見越して大学を選ばないといけない。
長女は、音楽雑誌や音楽業界のライターになりたいと目標を持った。
これかはなれる確率がとても低い職業である。いきなり出版社に就職してライターになるなんて、まず無理だと思う。しかし、目標を持ったのだ。
親とすれば「そんなのなれないので止めなさい」とも言えるわけですが、目標に向かって努力して到達できなくても何も残らないわけではないのだ。無駄ではないと私は思っている。
また、いきなり出版社に就職してライターになった人よりも、業界で働いていてチャンスが来たときにライターになった人のほうが多いと思う。
今、長女は某大学で音楽ビジネスを学んでいる。今年の夏には就活に突入しなくてはいけない。
次女は、中学2年のときに、私に聞かれる前に「ホルンの演奏家になりたい」と目標を表明した。
親とすればビックリだが、運がよいことに妻の姉は音大を卒業して音楽教師をしていて、その子も音高-音大ときてピアノ教師をしているので、専門こそ違えども、どんなことをすればよいのかはある程度分かる。
結局次女は、すんなりとは行かなかったが、上記の子(次女の従姉妹)が通った公立高校の音楽科へホルン専攻で通っている。
ホルンを吹くようになったきっかけ、第一志望の音高に合格するまでの道のり、出会った先生、環境などを考えると、私はどしても神様が次女に与えてくれたものだとしか考えられない。
来年の今頃は藝大を受験していると思う。
神様に与えられたものは、神様に返さないといけない。
十分に用いられる存在になって欲しい。
長男は、小さいころは学者(生物学や古生物)になりたかった。
もともと個性の塊で自分ワールドを持ち、現代の子どもからは受入れがたい存在であったが教師に恵まれて小学校4年生までは守られきた。
しかし、小学校5年生で転校した時に彼の最悪の時が訪れた。
いじめと、それに対応できない教師という最悪のパターンに遭遇。
性格は悪いところがもっと深くなり、勉強する姿勢もなくなってしまった。
中学に入っても授業中も無関心の姿勢、宿題課題はやる気なし、売られた喧嘩だけは買う。
先生からのレッテルは、もちろん問題児である。
しかし、こんな長男も神様は見捨てなかった。
1つ目は、吹奏楽部に入りトランペットを吹き、摩擦は存在するが、周りの友達に助けられて部活動を続けてくることができたこと。
2つ目は、無関心だった中学の授業だったが、唯一美術だけには興味が持てたこと。
3つ目は、中学図書館の本は9割がた読んでしまうほど読書が好きなこと。
4つ目は、バカではなかったこと。定期テストも悪く、提出物は出さないし授業無関心で成績表は悪かったが、模擬テストなどの実力テストは英語以外の4科は点数がよかった。
高校受験するに当たって何になりたいかを聞いた。
学校運動会のクラス旗を一人で作ったり、パソコンでコツコツ自分でデザイン画を書いたりしているのは知っていたが、本人の口から「デザインをやりたい」という言葉を聞けるとは思ってみなかった。
デザイナーになりたいとしても高校ではきっちり基礎を身につけて、その上の学校へ行く時までに何をデザインをしたいのかを考えればよいと考えた私は、いくつかの高校を見つけ長男に高校訪問をさせた。
長男が一番気に入った高校は、運が良いのか悪いのか学力レベルは低かった。
内申書がメチャクチャ悪くそれだけでは合格圏に入れないが、模擬テストの結果(内申書も加味)では安全圏の一番上だった。
美術が学べるような高校は圧倒的に女子のほうが多い。
更に、数少ない男子受験者の1/3近くが不合格となってしまった。結果男子15%女子85%である。
自分の目標に到達するための高校へ入れたはよいが、不安はいっぱいである(末っ子だから?)。
ちなみに、私は大学へ入る時に教師になりたいという目標があったが、挫折してしまった。
原因は、もちろん今では考えられないほどの競争率だったこともあるが、どうしてもなりたいという情熱がなかったのが一番の原因だ。
子どもたちには「なりたい」の情熱を持ち続けて欲しい(親の勝手?)。
2010年3月8日月曜日
中学合唱祭、定期演奏会
私は仕事で行けなかったが、妻が行っている。
公立高校の一次試験で落ちて進路先が決まっていないものもいるのに、何でこんな微妙な時に、と思うのであるが、本当は昨年10月に行う予定であったのです。
インフルエンザで学級閉鎖続出の時で延期となった。
インフルエンザの息子への影響はそれだけではなく、関西で流行し始めたことにより京都への修学旅行は5月の予定が9月となってしまった。
あとは、息子が入っている中学吹奏楽部の定期演奏会が
「東村山第四中学校 吹奏楽部定期演奏会」
3月31日(水) 18時より
所沢ミューズ(西武新宿線航空公園駅 徒歩10分)にて
行われる。
息子はTpをやっているのだが、高校で続けるかは分からないと言っている。
音色もよく、しっかりとした音が出ているので、親とすれば続けて欲しいのだが。
息子のTpの音を聴けるのは、3/31の定演で最後となるかもしれない。
長女はB-Sax、次女はHrを同じ吹奏楽部でやってきた。
妻も中学時代は吹奏楽部でCLをやっていた。
私だけは関係がなく、中高はバスケ、陸上、テニス、オリエンテーリングをやっていたのだが、今になって自分でも金管楽器をやりたくなって、この年齢でTbを始めた。
家族に届くまでには時間がかかるだろうが、くじけずに頑張るぞぉっ!!
2010年3月7日日曜日
2010年3月6日土曜日
スン豆腐チゲセット(松屋)

お腹がすいたので、こんなもの食べてしまいました。
チゲスープが辛くて体が温まりました。
辛いのが苦手な人はやめときましょう。
注文してしまった人は、たったの500円なので目をつぶってかけ込みましょう(熱くなってもっと辛くなるって?)。
http://www.matsuyafoods.co.jp/index.pl5
ただ、中央上の温泉卵をどう処理したものか、いまだに答えが分からないのですが、誰か教えて。
卵だけ食べるのか、卵に醤油を入れご飯にかけて食べるのか、チゲに入れてまろやかにするのか。
三番目はせっかく辛さを求めて食べているのに、そんなことしたくありません。
子ども達、若者たちへ その1
これをしたら、あれをしたら、色々と意見が出たそうである。
私は長い間中高生クラスの担当をしているが、自分の子供のころのようにしても駄目なんです。
学校の様子を見れば分かることで、昔の学校では先生が「右向け、右」と言ったら子ども達みんなが右を向いたのだが、今は「何故、右を向かなくてはいけないの?」「みんなが右を向く必要ない、個性を損なう」「そもそも先生には俺たちに命令する権利はない」など、こんな感じではないだろうか?
今となっては、全体で同じことをしようとすることは難しいのです。
個別対応となるわけですが、私は中学時代にバスケットをやってデフェンス方法にゾーンとマンツーマンがあり、マンツーマン、つまり個別対応のほうが圧倒的に疲れるのだ。
大人たちが、子どもに個別対応しなくてはいけないのだ。
本来ならば親がやっていることではあると思うが、昔の親は子どもに"みんなと上手くやれるように"してあげればよかったのです。
しかし、今の親に求められるところは、子どもをよく知り、その個性を伸ばすための指導・教育をしなくてはいけないのだ。
子どもがやりたい事をさせると言うこととは違うが、子どもがやりたい事と同じ場合もある。
特性・個性、性格、技量、興味などをよく見て、分析し、個性を伸ばしてあげなくてはいけない。
それが出来ている親がそれほどいるとは思えません。
私はこの辺には自信があるのですが、個人主義が強すぎて三人の子どものうち上と下、特に下は団体行動には向かない子どもに育ててしまった(しかし、今はその息子が吹奏楽部で頑張ってる)。
少々わき道にそれたが、今の子どもには親でも難しい個別対応が必要です。
子どもたちみんなに向かって「良くやったね」と言っても響かないのだ。子どもたち一人ひとりに具体的な言葉で「良くやったね」と言ってあげないと届かないのだ。
・個人的に具体的に子どもを誉めると、すごく嬉しいようだ(それは昔も同じか)。
そういう意味では、いつでもアンテナを張っていないと出来ない。
左右、上下、前後、あらゆるところを向いているのが今の子どもなので、一つのことには当てはまらない。
だから、もっと小さい範囲での何かを数多くしないと、ヒットしない子どもが出現してしまうのです。
個別には手を差し伸べられるとしても、個別のままでは冒頭の「若者に元気がない」を解決できるわけではない。
さてどうしたものか?
私的には、日本人の特性と信仰がキーだと思うのだが、それはそのうち、 つづく
2010年3月5日金曜日
都立高校 後期募集 二次募集
分割後期募集・全日制第二次募集に関する今後の日程
| ||||||||||||||||||||
うちの息子は一次で合格したのでよかったですが、こういう話題はどうしても気になってしまいます。
不況のせいで都立高校の競争率は上がっています。
それでも、家計の赦す場合や一人っ子なのでどうにかという家庭もあって、私立に入れる人もいます。
もちろん、入りたい私立高校があってとか、東大進学率の高い私立高校など、お金の問題でなく私立に行く子供もいます。
しかし、滑り止めの私立を受けないで都立しか受けていない、という子どもも意外といるようです。
家計の問題が多いようですが、どうにかどこかの高校に入ってわしいものです。
2010年3月4日木曜日
「ワンピース」第57巻、史上最多の初版300万部
私は、ワンピースについてはコミックよりもアニメの方が好きなので、それほど熱心には読まないのですが、他の家族は一生懸命に読んでますね。
うちは全巻揃っています(もちろん0巻も)。
でも、とにかく面白いものね。
売れるのも分かるよ。
麦わらのルフィー頑張れ!!
2010年3月3日水曜日
モンハン2
iPhoneならではの便利なアプリが15万本!
数字キーがない全面液晶を採用した斬新なデザイン、指先で直感的に操作できるマルチタッチ機能、音楽や動画を楽しめるポータブルメディアプレー ヤー機能などが特徴的な、米アップル社製のiPhone。従来の「ケータイ電話」の概念を変える画期的な製品として、日本でも2008年7月に 「iPhone 3G」が登場して以来多くの人に愛用されています。最も人気を集めている要素といえば、やはりユーザーが自由に選んで使える、多彩なソフトウェアがあるこ とでしょう。
http://www.asahi.com/shopping/newlife2010/vol3.htmlということですが、なかなか100点のアプリはありません。
やすいアプリばかり買っているからかな?
私のは初期型8MBだし・・・・・・・・・・・・
2010年3月2日火曜日
PSP-3000SG
分かる人はゲーマー?
息子が第一志望に合格して、約束だったSONY PSP-3000SGをAmazonに昨晩注文した。
彼は、このために受験勉強をがんばっていたと言っても過言ではない。
私に借金して数ヶ月前にソフトだけ購入(このソフトがなくなる可能性があるからだそうな)。
明日には届くはずだが、色々と条件がある。
このゲーム機、実は彼のものには当分ならない。
色々な理由で、彼には多額の借金が私にあるのですが、その返済が完了するまでは所有権は私にあるのである。
つまり、返済完了まではレンタル状態。
で、彼がゲームばかりして必要なことをしない場合や、学校の成績が芳しくない場合、家庭のルールを破ったり家族に迷惑のかかることをした場合、そのゲームの所有者にゲームは戻される。
さて、何回ゲーム機を取れ上げられるかな・・・・・・
2010年3月1日月曜日
受験戦線終結
どうにか第一志望の公立高校に合格できました。
第一志望の高校の推薦試験では不合格になったことも、彼にとっては良い経験になったのではないかと思います。
彼は将来デザイナーになりたいと言う希望を持っており、デザインの基礎固めが出来る公立高校を探し、いくつかの高校を訪問して辿り着いたのが第一志望の高校です。
あとは自分の希望に辿り着けるかどうかは、彼の努力と才能次第です。
親は、いまとにかくホッとしている最中です。
野鳥観察
-
次女の卒業した都立芸術高校(朝川先生は1期生)と同校を継承する総合芸術高校の音楽科で16年間教鞭をとり、子供たちに愛されてきた朝川温子先生がご退任するにあたって、卒業生たちで先生のためにコンサートをします。 次女も金管アンサンブルと木管アンサンブルに出演することと...
-
これも昨日の親子礼拝の賛美、iPhone 3GによるカチカチUSTも同じです。 ただ途中で私がマイク部分を指で押さえてしまったようで、音が小さくなっています。 うたは小学科と幼稚科で、妻が指導をしたのですが、ゲネプロはどうなるかと思うほどだらだら出した。 けど、妻のムチが効いたの...