風には音があるのだろうか? 風そのものには音がない。 しかし、私たちは確実に風の存在を音で感じている。 風が何かを語りかけているのだ。 コンサート案内、旅行記、自然のこと、聖書のこと、音楽のこと、家族のこと、ペットのこと、出会ったこと、見たこと、感じたことを書いていきます。
2011年1月29日土曜日
2011年1月27日木曜日
俺様ジャパン アジアカップ決勝編
さて、サッカーのアジアカップも決勝、 VSオーストラリアのみとなりました。
南アのワールドカップの時も予想メンバーを書きましたが、アジアカップ決勝でも私独自の「俺様ジャパン」を発表。
Wカップの時は、実際のメンバーと多少の違いはありましたが、守りの布陣という点では岡ちゃんと意見が一致したわけです。
香川の骨折による離脱は痛いが、大きいオーストラリア相手に大きいディフェンス(吉田)が帰ってくるのは、まあ良かったなと思います。
Wカップの時は、実際のメンバーと多少の違いはありましたが、守りの布陣という点では岡ちゃんと意見が一致したわけです。
今回も、日本は守りの布陣でいくべきです。オーストラリアも守備的布陣のカウンター狙いで来ること間違いないですが、日本がそれにのって攻めてはいけない。チャンスの時のみ攻めればよいのです。
前田
本田 岡崎
遠藤 長谷部
今野
長友 吉田 岩政 内田
川島
今野は、Wカップのときの阿部のようにアンカーになってもらう。
遠藤、長谷部、今野にボールを取ってもらって、本田が中継して、前田と岡崎が走る。
後半に双方疲れてきたら、前田に替えて李でスピードを活かす。
同様に、遠藤に替えて細貝もありかもしれない。
しかし、他は変えたくない。
こんなので、どうでしょうか?
南アのワールドカップの時も予想メンバーを書きましたが、アジアカップ決勝でも私独自の「俺様ジャパン」を発表。
Wカップの時は、実際のメンバーと多少の違いはありましたが、守りの布陣という点では岡ちゃんと意見が一致したわけです。
香川の骨折による離脱は痛いが、大きいオーストラリア相手に大きいディフェンス(吉田)が帰ってくるのは、まあ良かったなと思います。
Wカップの時は、実際のメンバーと多少の違いはありましたが、守りの布陣という点では岡ちゃんと意見が一致したわけです。
今回も、日本は守りの布陣でいくべきです。オーストラリアも守備的布陣のカウンター狙いで来ること間違いないですが、日本がそれにのって攻めてはいけない。チャンスの時のみ攻めればよいのです。
前田
本田 岡崎
遠藤 長谷部
今野
長友 吉田 岩政 内田
川島
今野は、Wカップのときの阿部のようにアンカーになってもらう。
遠藤、長谷部、今野にボールを取ってもらって、本田が中継して、前田と岡崎が走る。
後半に双方疲れてきたら、前田に替えて李でスピードを活かす。
同様に、遠藤に替えて細貝もありかもしれない。
しかし、他は変えたくない。
こんなので、どうでしょうか?
2011年1月26日水曜日
アジア・カップ 日本VS韓国
昨晩(というか今朝か)は、深夜に家族で(息子だけ寝ていた)大絶叫してしまった。
アジア・カップの日本VS韓国を家族でTV観戦していました。
点数を入れられれば、「おーぅ」「なんなんだよ~」「まだいける」と少々意気消沈。
日本選手がミスれば、「ヘタクソぉー」「まじめにやれぇ~」「おまえシロウトか」と選手を罵倒。
日本に点が入れば、「○▲×※◇☆・・・・・」と大絶叫。
そして何よりも、PK戦での川島のセーブの時は一段とトーンが上がった大絶叫!!
試合の内容としては、ゴール前以外は韓国のほうがよい試合をしていたと思う。
気迫、ボールへの寄せ、前線へボールを送り出すスピード等、どれをとっても韓国のほうがよかったと、私は思います。
ただ、韓国の攻めに対する意識が強すぎたのか、韓国のゴール前だけは日本にとっては比較的動き易かった。
というか、グループ・リーグのヨルダンとシリアががっちりとディフェンスをしていたから、攻めの意識が強かったり中盤でのディフェンスを意識していたサウジ、カタール、韓国のゴール前は日本にとってやりやすそうに見えたのかもしれません。
最初の日本の失点であるPKのもととなったファールは、手や足を使っていたわけでなく体のぶつかり合いの結果なのでファール→PKというのは厳しい判定だと思います。
また、韓国の監督は今回の審判にクレームをつけていますが、全体的には韓国有利の日本が戦いにくくなるような判定だったと思います。
日本の1点目は、本田のパスに長友がよく走り、前田もよいポジションに入ってき素晴らしいゴールだったと思います。
長友は、シュートを何本か外し、最後のPK戦でも外していて、負けていれば戦犯扱いだったかもしれませんが、とにかく1点目の走りは素晴らしかった。
延長前半のPKによる1点は、というか、延長に入ったとたんに審判は韓国よりから日本よりになったと感じた。延長戦の前に何かあったのかもね。
日本としてはラッキーなPKだったけど、本田はどうした? 私とすれば、好きなチームの浦和レッズの細貝の代表初ゴールとなったのでよかったのだが、おもわず「遠藤に蹴らせてよ」と言ってしまいました。
延長後半の失点は、完全な韓国のねばり勝ちですね。
でも、あのねばりの攻めを防げないとこれからは難しいね。
あと、本田拓!! あやつのファールによるFKからだったよね。もう少しJリーグで修行して来い!! 昔の代表のモヒカン戸田のようで、技術(含むスピートとよみ)がないからファールになってしまうのだよ。
PK戦は言うことなし。
とにかく、川島はすげーっ!!
次は土曜日の深夜にVSオーストラリア。
準決勝でウズベキスタンと6:0でしょ?
今の日本のディフェンスでは勝てる気がどうもしないのだけど。
トゥーリオと中澤の存在は大きいよ。
あの二人がいたら、日本はもっと楽にここまで来れたと思います。
吉田もEUでびっちり修行して来い!
アジア・カップの日本VS韓国を家族でTV観戦していました。
点数を入れられれば、「おーぅ」「なんなんだよ~」「まだいける」と少々意気消沈。
日本選手がミスれば、「ヘタクソぉー」「まじめにやれぇ~」「おまえシロウトか」と選手を罵倒。
日本に点が入れば、「○▲×※◇☆・・・・・」と大絶叫。
そして何よりも、PK戦での川島のセーブの時は一段とトーンが上がった大絶叫!!
試合の内容としては、ゴール前以外は韓国のほうがよい試合をしていたと思う。
気迫、ボールへの寄せ、前線へボールを送り出すスピード等、どれをとっても韓国のほうがよかったと、私は思います。
ただ、韓国の攻めに対する意識が強すぎたのか、韓国のゴール前だけは日本にとっては比較的動き易かった。
というか、グループ・リーグのヨルダンとシリアががっちりとディフェンスをしていたから、攻めの意識が強かったり中盤でのディフェンスを意識していたサウジ、カタール、韓国のゴール前は日本にとってやりやすそうに見えたのかもしれません。
最初の日本の失点であるPKのもととなったファールは、手や足を使っていたわけでなく体のぶつかり合いの結果なのでファール→PKというのは厳しい判定だと思います。
また、韓国の監督は今回の審判にクレームをつけていますが、全体的には韓国有利の日本が戦いにくくなるような判定だったと思います。
日本の1点目は、本田のパスに長友がよく走り、前田もよいポジションに入ってき素晴らしいゴールだったと思います。
長友は、シュートを何本か外し、最後のPK戦でも外していて、負けていれば戦犯扱いだったかもしれませんが、とにかく1点目の走りは素晴らしかった。
延長前半のPKによる1点は、というか、延長に入ったとたんに審判は韓国よりから日本よりになったと感じた。延長戦の前に何かあったのかもね。
日本としてはラッキーなPKだったけど、本田はどうした? 私とすれば、好きなチームの浦和レッズの細貝の代表初ゴールとなったのでよかったのだが、おもわず「遠藤に蹴らせてよ」と言ってしまいました。
延長後半の失点は、完全な韓国のねばり勝ちですね。
でも、あのねばりの攻めを防げないとこれからは難しいね。
あと、本田拓!! あやつのファールによるFKからだったよね。もう少しJリーグで修行して来い!! 昔の代表のモヒカン戸田のようで、技術(含むスピートとよみ)がないからファールになってしまうのだよ。
PK戦は言うことなし。
とにかく、川島はすげーっ!!
次は土曜日の深夜にVSオーストラリア。
準決勝でウズベキスタンと6:0でしょ?
今の日本のディフェンスでは勝てる気がどうもしないのだけど。
トゥーリオと中澤の存在は大きいよ。
あの二人がいたら、日本はもっと楽にここまで来れたと思います。
吉田もEUでびっちり修行して来い!
2011年1月1日土曜日
登録:
投稿 (Atom)
-
次女の卒業した都立芸術高校(朝川先生は1期生)と同校を継承する総合芸術高校の音楽科で16年間教鞭をとり、子供たちに愛されてきた朝川温子先生がご退任するにあたって、卒業生たちで先生のためにコンサートをします。 次女も金管アンサンブルと木管アンサンブルに出演することと...
-
これも昨日の親子礼拝の賛美、iPhone 3GによるカチカチUSTも同じです。 ただ途中で私がマイク部分を指で押さえてしまったようで、音が小さくなっています。 うたは小学科と幼稚科で、妻が指導をしたのですが、ゲネプロはどうなるかと思うほどだらだら出した。 けど、妻のムチが効いたの...