風には音があるのだろうか? 風そのものには音がない。 しかし、私たちは確実に風の存在を音で感じている。 風が何かを語りかけているのだ。 コンサート案内、旅行記、自然のこと、聖書のこと、音楽のこと、家族のこと、ペットのこと、出会ったこと、見たこと、感じたことを書いていきます。
2010年2月28日日曜日
2010年2月27日土曜日
今朝のトロンボーン練習
今朝といっても昼ちょっと前にトロンボーンの練習をした。
はじめて3ヶ月くらいになりました。
最初は基本のヘ音記号のFも必死に吹いていましたが、今はその辺が楽になってきました。
しかし、トロンボーンではその上のヘ音記号とト音記号の間のB♭が「中音のB♭」と言われ、よく出てくる音なのですが、これが相当力まないと出ないのが現在です。
ヘ音記号のFを克服するのに、この音の超ロングトーンをやりました。
中音のB♭もこれで克服しようとしているのですが、力んで息がきついので酸欠で、ずっとやっていると頭がクラクラしてくる。
風邪の治りかけなので、なおさら苦しい。
だれかアドバイスしてくれる人いないかな?
はじめて3ヶ月くらいになりました。
最初は基本のヘ音記号のFも必死に吹いていましたが、今はその辺が楽になってきました。
しかし、トロンボーンではその上のヘ音記号とト音記号の間のB♭が「中音のB♭」と言われ、よく出てくる音なのですが、これが相当力まないと出ないのが現在です。
ヘ音記号のFを克服するのに、この音の超ロングトーンをやりました。
中音のB♭もこれで克服しようとしているのですが、力んで息がきついので酸欠で、ずっとやっていると頭がクラクラしてくる。
風邪の治りかけなので、なおさら苦しい。
だれかアドバイスしてくれる人いないかな?
2010年2月26日金曜日
奥日光、行きたいな~
私は奥日光という所が大好きです。
国立公園ということでルールはきつめですが、その代わりに荒れにくい。
しかし、首都圏のほとんどの小学校の修学旅行先になっていて人が多く来ること、ルールがあっても無視する心無い人が少なからずいること、私たちが止める事が難しい温暖化など、様々な影響で環境は確実に悪化していっている。
もちろん、それでも他の場所に比べたら、そのスピードは遅いのであるが。
この奥日光、今はこんな感じです。
私は何と言っても花たちが爆発(?)する初夏~夏が好きです。
国立公園ということでルールはきつめですが、その代わりに荒れにくい。
しかし、首都圏のほとんどの小学校の修学旅行先になっていて人が多く来ること、ルールがあっても無視する心無い人が少なからずいること、私たちが止める事が難しい温暖化など、様々な影響で環境は確実に悪化していっている。
もちろん、それでも他の場所に比べたら、そのスピードは遅いのであるが。
この奥日光、今はこんな感じです。
私は何と言っても花たちが爆発(?)する初夏~夏が好きです。
睡眠不足
睡眠不足と言っても、それほど夜更かしをしてるわけではありません。
花粉症で鼻が詰まって、苦しくて夜中に何回も何回も起きてしまうからです。
ベッドに入る前に鼻のクスリを入れて鼻を通して寝るのですが、寝ている間に必ずクスリが効かなくなり鼻が詰まって苦しくなります。
で、またクスリを入れる訳ですが、詰まってそのまま寝ていると、口が開いているので大きなイビキの合唱になり、妻から苦情が来るしまつ。
花粉症で鼻が詰まって、苦しくて夜中に何回も何回も起きてしまうからです。
ベッドに入る前に鼻のクスリを入れて鼻を通して寝るのですが、寝ている間に必ずクスリが効かなくなり鼻が詰まって苦しくなります。
で、またクスリを入れる訳ですが、詰まってそのまま寝ていると、口が開いているので大きなイビキの合唱になり、妻から苦情が来るしまつ。
どうにか快眠したいものです。
2010年2月25日木曜日
とうとうやってきた「スギ花粉」
今年もとうとう「スギ花粉」がやってきてしまいました。
昨日、一昨日とのどがヒリヒリして、ちょうど息子の数日前の症状と同じだから「もらったな」と思っていたら、本日は喉のヒリヒリが治っていた。
しか~し、鼻みずが、目のかゆみが・・・・・・・・・・・ か・ふ・ん?
とうとう今年も始まってしまったらしい。
昨年冷夏だったので今年の飛散量は例年の半分以下といわれているが、飛んでくれば症状が出てしまう。
私は10年以上前に花粉症になったのですが、その時の検査ではスギにもヒノキにもアレルギー反応が゙出なかった。
どうやら大気汚染と絡むとアレルギー反応が出るらしいのだ。
その証拠にというか、スギ花粉の時期には川釣りが解禁となってフライロッドを持って出かけるのだが、現場では鼻が比較的調子が良いのだ。
更に帰りの高速で都会に近づくほど、鼻が反応しだし、家に着く頃には完全に詰まっている。
ということで、私には空気のきれいな田舎暮らしがあっているはずで、あとは沖縄あたりの島暮らしはバツグンでしょう。
昨日、一昨日とのどがヒリヒリして、ちょうど息子の数日前の症状と同じだから「もらったな」と思っていたら、本日は喉のヒリヒリが治っていた。
しか~し、鼻みずが、目のかゆみが・・・・・・・・・・・ か・ふ・ん?
とうとう今年も始まってしまったらしい。
昨年冷夏だったので今年の飛散量は例年の半分以下といわれているが、飛んでくれば症状が出てしまう。
私は10年以上前に花粉症になったのですが、その時の検査ではスギにもヒノキにもアレルギー反応が゙出なかった。
どうやら大気汚染と絡むとアレルギー反応が出るらしいのだ。
その証拠にというか、スギ花粉の時期には川釣りが解禁となってフライロッドを持って出かけるのだが、現場では鼻が比較的調子が良いのだ。
更に帰りの高速で都会に近づくほど、鼻が反応しだし、家に着く頃には完全に詰まっている。
ということで、私には空気のきれいな田舎暮らしがあっているはずで、あとは沖縄あたりの島暮らしはバツグンでしょう。
2010年2月24日水曜日
はじめまして。
登録:
投稿 (Atom)
-
次女の卒業した都立芸術高校(朝川先生は1期生)と同校を継承する総合芸術高校の音楽科で16年間教鞭をとり、子供たちに愛されてきた朝川温子先生がご退任するにあたって、卒業生たちで先生のためにコンサートをします。 次女も金管アンサンブルと木管アンサンブルに出演することと...
-
これも昨日の親子礼拝の賛美、iPhone 3GによるカチカチUSTも同じです。 ただ途中で私がマイク部分を指で押さえてしまったようで、音が小さくなっています。 うたは小学科と幼稚科で、妻が指導をしたのですが、ゲネプロはどうなるかと思うほどだらだら出した。 けど、妻のムチが効いたの...