日時: 12月10日(土) 17:00~
場所: 東京聖書学院チャペル
出演: アンサンブル・ラペ(ユーオーデァ・アンサンブル)
曲目: 当日、お楽しみに 。クリスマスにふさわしい選曲の予定です。
入場無料(但し、社会福祉協議会への寄付の呼びかけ有り)
※木管五重奏:フルート、クラリネット、ホルン、オーボエ、ファゴット
風には音があるのだろうか? 風そのものには音がない。 しかし、私たちは確実に風の存在を音で感じている。 風が何かを語りかけているのだ。 コンサート案内、旅行記、自然のこと、聖書のこと、音楽のこと、家族のこと、ペットのこと、出会ったこと、見たこと、感じたことを書いていきます。
[対策] ①ルータースイッチの変更 本体背面にあるルータースイッチをAUTOからONに変更する。 ※モデムでルーター機能を使っている場合はOFFに変更する。 ②モデムと親機の放電 別機種からWZR-HP-G302Hに変更した場合、モデムに前の機種情報が 残っている可能性があるため、モデムとWZR-HP-G302Hの電源を 30分以上抜いて放電する。 ③IPv6を無効に設定 ◇Windows Vista、7のパソコンを使っていて、IPv6のサービスを プロバイダと契約していない場合、IPv6の通信を無効に設定する。 1. [スタート]-[コントロールパネル]-[ネットワークと共有センター]- [アダプターの設定の変更] 2. 現在使用しているネットワークで右クリックで[プロパティ] 3. 一覧から[インターネット プロトコル バージョン 6(TCP/IPv6)]を探す 4. チェックを外し[OK]をクリック ◇Windows XP、Vista、7でエアステーション設定画面のIPv6の設定を外す。 1. エアステーション設定画面を表示 2. 左側の[ブロードバンド方法を使う]をクリック 3. [フレッツIPv6サービス対応機能]の[使用する]からチェックを外す 4. [設定]をクリック
④ ・無線LAN本体の置き場をPC本体、外付けHDDから遠ざけた。 ・無線LANの電源をOAタップで他の電源と共有していたので単独にした。 ・スッキリさせるために束線していたLANケーブルをバラした。
![]() |
ユースチームはみんなお疲れで爆睡状態でした。 |
![]() |
若林・宮城野区周辺にて |
朝食風景 キャンプのキッチンから食事が運ばれてきます。 |
気仙沼市街 ドライバーだったので写真はこれのみ |
我が家には思春期の子供が三人もいるので、毎年受験があるような感じになっている。
今年の受験生は次女で、東京G大学を目指して1本勝負。
結果は敗戦となりました。
来年また挑戦します。親としては2浪まではOKと言っており、本人もそのつもりでいたようだが、今年挑戦してみて精神的な大変さが分かり来年にもう一度だけの勝負と宣言している。
となると、第一志望が東京G大学、第二志望・第三志望が私立の音楽大学となり、そうなると授業料は文系私立大学の二倍である。今年はとにかくお金をためておかないと。
実は、我が家にはもう一人、音楽大学に通う長女がおり、音大にしてはリーズナブルな授業料だがそれなりにかかるので、無利息の奨学金を借りて授業料の補填をし、卒業後に本人に返済してもらうこととなっている。今年大学4年生となり音楽ビジネスコースに通っているので、ちゃんと就職できれば返済には問題ないはずであるが、いま一つ就職意欲にかけている。
ということで、今年は浪人生と就活生がいる我が家である。
今年高校2年になる息子もいるので、再来年、その息子が進学するとなると、授業料が払えるか心配。
どうか、次女には授業料の安い東京G大学に入ってほしいし、長女にはニートとかフリーターではなくしっかりと就職してほしい。それが我が家の生きていくための可能性である。
10月に地デジ化作戦 その1を行い。
http://piripo2166.blogspot.com/2010/10/1.html
室内・外簡易アンテナで地デジが我が家から見れるかを確認。
そんでもって今回はベランダの手すりに器具を使って下記のアンテナ設置。
それで、現在電波障害でつながっている地アナのケーブルをはずして、屋内へ。
アンテナと屋内の間にブースターを接続しましたが、これが失敗。
ブースターは電源を必要とし、室内のアンテナ端子から電力を供給するのだが、我が家の電力を供給できる(できるのと、できないのがある)アンテナ端子がない。また、どうやら分配機がDC15Vに対応していなくてはいけないが、我が家は対応できていない。
ブースターがないと各部屋に分配しているので、簡易地デジ・アンテナでは出力が足りない(モザイク状になってしまう)。
そこで、室内アンテナ端子とTVの間にブースターを接続。但し、家にはTVが二台あるので、悔しながら、もう1台卓上ブースターを購入。
地デジが観れるようになり、屋根の上にアンテナを設置しなくてすみましたが、費用的には機材だけで結構かかってしまいました。